「 月別アーカイブ:2010年05月 」 一覧
葉っぱで野菜を見分ける
2010/05/27 | x.アーカイブ
今まで成長を漠然と眺めていた野菜たち。その野菜が何なのか、葉っぱだけでまだ判断できないことに、改めて気づきました。じゃがいもとさつまいもはこんなに違うのかにんじんの葉っぱは小さいな~なすはなす色かぼち
宮古島の島豆腐 石嶺とうふ店
2010/05/25 | x.アーカイブ
宮古島で、伝統的な製法を守り続ける豆腐屋さん。今日、TBSの「紳助社長のプロデュース大作戦」で、「石嶺とうふ店」が取り上げられました。今回は、食材の豆腐にではなく、豆腐の製法と、店主の山村夫妻にフォー
御茶ノ水→新宿→神楽坂⇒東三河
2010/05/23 | x.アーカイブ
東京3日目。大学卒業後、「緑のふるさと協力隊」として大分県で就農していた友人が地元に戻ってきたので、相方と3人、朝から一緒にお茶しました。結婚式の二次会に来てくれた時に、別の友人からのお誘いを受けて、
御茶ノ水→池袋→舞浜→御茶ノ水
2010/05/22 | x.アーカイブ
東京2日目。朝から友人とお茶をしました。つい最近、新婚旅行で行ったというケニアの写真に大興奮!動物写真家の岩合光昭さん親子のツアーに参加したそうです。アンボセリ、レイクナクル、マサイマラと、盛りだくさ
東三河⇒高田馬場→早稲田→神楽坂→水天宮→神保町→御茶ノ水
2010/05/21 | x.アーカイブ
新しい職場に提出する資料を手に入れるため、引越以来初の東京へ。以前の職場を訪れ、変わらぬ雰囲気に安心し、近況を伝えることができました。合間には、10年来の友人とお茶をしました。90歳を過ぎたおじいさん
生理落果(せいりらっか)
2010/05/17 | x.アーカイブ
果物に宿る自然の力。ほんとに優れたシステムだと思います。果物が、外部からの力ではなく、自分に成っている実を自ら落とすことを、生理落果(せいりらっか)というそうです。原因は諸説あるようです。授粉しなかっ
くわの音と小鳥の鳴き声
2010/05/16 | x.アーカイブ
今日は暖かくて、気持ちの良い1日でした。野菜の切れ端をコンポストに入れに行くついでに、庭の野菜に話しかけたり。イヤホンが壊れたので、新しく注文したり。どうってことのない、平凡な休日。机の周りを整理しな
みみずの鳴き声 本当は。。。
2010/05/15 | x.アーカイブ
あい変わらず、知らないことだらけ。発見の日々です。▼今日の発見みみずの鳴き声「ジー、ジー」みみずって、こんなに野太い声で鳴くんだ。。。※追伸インターネットで調べてみると、「みみずは鳴かない」という意見
何も考えない 大切な時間
2010/05/13 | x.アーカイブ
最近の大切な時間。仏壇の前で、心を空っぽにして、手を合わせる時間。自分がじっとしていると、周りが本当に静かになる瞬間があって(それだけ田舎ということですが)、それが楽しみ。この前見たビデオで、マザーテ
健康診断を受けに行く
2010/05/12 | x.アーカイブ
新しい職場に提出するため、健康診断に行ってきました。久しぶりの病院。開院直後に行ったつもりが、すでに待合室はかなりの人でした。相応の時間がかかり、待っている間、ローカル紙を読んだり、テレビを見たり。最
農村での家庭菜園って難しい
2010/05/11 | x.アーカイブ
専業農家が多いこの周辺だからこその、家庭菜園の難しさもあるそうです。たとえば、虫対策についての一例。まず何より、都市に比べて植物、作物が多い→虫も多い。消毒に追われたその虫たちにとって、ハウスで守られ
久しぶりに家族でカラオケ
2010/05/08 | x.アーカイブ
久しぶりに、カラオケに行きました。いつも、駅までの道の途中にあって、気になっていた場所へ。何気なく入ったけれど、曲数の多さに嬉しくなりました。今まで少なかった、斉藤和義の曲が結構ある!!それともメジャ
ほうれん草の双葉(ふたば)
2010/05/07 | x.アーカイブ
最近は毎日のように包丁を握ってます。今まで、ほとんど料理をしてこなかったけど、ちょっと楽しい。野菜の旬とか、基本的な調理方法とか。父と母に、基礎の基礎から教わってます。今日は、ほうれん草に双葉があるこ
覚王山で素敵なランチ
2010/05/05 | x.アーカイブ
ティーに会いに、名古屋へ。覚王山という、落ち着いた素敵な街でランチをしました。静かなたたずまいの中に、個性的なお店が並んでいて、歩道も広くて、過ごしやすそうな街でした。商店街マップも見やすく、イラスト
2010 新入生歓迎フェスティバル 私立高校の祭典
2010/05/03 | x.アーカイブ
相方に誘われ、南山大学に行ってきました。「2010 新入生歓迎フェスティバル」という、愛知県内の私立高校生のお祭り(?)のような企画を見に行きました。ダンスステージでは、各校のダンス部の高校生たちの熱