神宮参拝・タンザニア
公開日:
:
x.アーカイブ
早朝から、待ちに待った内宮参拝。神宮会館で数年前から始めたサービスとのことで、支配人自ら丁寧に案内していただきながら、2時間ほどかけてゆっくり境内を回ることができました。
一つ一つの場所や、鎮座されている神様の由来・エピソード、簡単な作法などをご説明いただき、質問にも丁寧に答えてくださる中で、支配人からにじみ出る、神様への信仰と神宮への敬意、伊勢人としての誇りが伝わってきて、そのことにも感動しました。澄んだ空気と水、木々に囲まれて、素敵な参拝となりました。来れて良かったです。
会館に戻り、とても美味しい朝食をいただいた後、大会最後のプログラムに参加。伊勢志摩おもてなしの会、伊勢なでしこの会などで伊勢を若い力で盛り上げている島田かよさんによるお話でした。
伊勢の町の伝統やしきたりを尊重しつつ、凝り固まってしまっている部分には新しい風を入れるべく多くの取り組みをしていて、「小さな意味を拾い集めながらイベントを作る」姿勢に共感しました。また、毎週駅前で観光客の案内に立ち続け、毎週の記録を市の観光課に送り続けた結果、4年経って駅前に観光案内所が設置されたエピソードなど、継続の力を語っていました。
それらの活動を気負いなくやっているように見えるところや、お話の中で何度も「いいなぁ、ありがたいなぁと思いながら活動している」と話されていたことなど、とても素敵な人柄とお話でした。
そして最後に閉会式。少数精鋭で楽しいブロック会議を作ってくれた三重県IYEOの皆さん、本当にありがとうございました&お疲れさまでした。
解散後、おかげ横町で伊勢うどん。味は。。。?でしたが、街の雰囲気などとても良かったです。そして、若松屋のタコ天。こちらは文句なしに美味しく、買って帰るお土産が決まりました。
昼食後は、会館のロビーでたまたま見つけた「マコンデ美術館」へ。降りる駅を間違い、1日4本のバスもつかまらず、汗だくになりながら何とかたどり着きました。
木彫りの彫刻はとてもユーモラスで素晴らしく、簡単な道具のみでこれらを作り出すタンザニア・マコンデ族の芸術の世界にどっぷりつかりました。お目当てのティンガ・ティンガの数が少なかったのは少し残念でしたが、とても楽しめました。
それにしても、なぜ伊勢の端の辺鄙なところにタンザニアの美術館が?というなぞは、最後まで解けませんでした。
久しぶりの小旅行、やっぱり旅はいいなぁ。リフレッシュできました。また明日からがんばろう!
diary_p
関連記事
-
-
英語ディスカッションの現実
初の船内ディスカッション。英語を聞くことで精一杯。自分の意見を言うことはとても難しい。それが現実。で
-
-
グローバルフェスタ 出展説明会
今年も青年海外協力隊東京OB会では、10/3(土)・4(日)のグローバルフェスタJAPAN2009に
-
-
キャリナビ講演会「ビジネスコーチ」
キャリナビ市ヶ谷も、 2009年10月1日に活動休止となります。今回は、休止前の最後のイベントに参加
-
-
親切を食べる/竜飛岬
道の駅を早朝に出発。決して休憩室と呼べるものではなかったが、トイレよりはまし。海の博物館でちょっと休
-
-
東三河へ きっかけ(1)
新生活を始めるにあたって、自分がここに至ったきっかけを、つぶやいてみます。20代の前半に、アフリカの
-
-
ノーム来日 浅草→表参道→原宿
6月7日に引き続き、インドネシアから、東南アジア青年の船の友人が来日し、東京を案内しました。宿泊先の
diary_p
- PREV
- 伊勢へ―神宮と町づくり
- NEXT
- 【がんばれ七ヶ浜プロジェクト】国際協力研究会